高村光雲(髙村光雲) たかむらこううん(仏師 木彫家 彫刻家 物故作家)
1852年(嘉永5年)~1934(昭和9年)
高村光雲 「布袋像」
幕末明治の動乱期を力強く生きた 近代の代表的な仏師であり彫刻家
明治維新の政府が推し進めた政策の一つの「廃仏棄釈」。日本における仏教文化の破壊行為へと繋がったこの政策により、日本全国を巻き込んだ騒乱となり、寺院・仏像・仏具などが次々に破壊され、伝統的な仏師の仕事も壊滅的な状況に追い込まれました。
そのような混迷期の渦中で、仏師の高村東雲の門下で習得した技術に西洋風彫刻の写実表現を加味した造形力を発揮することで、これまで脈々と受け継がれ続けてきた木彫技術の伝統技法を近代に継承するという非常に重要な役割を果たされました。
帝室技芸員であり、東京美術学校(現在の東京藝術大学)の教授でもあった高村光雲は、数多くの後進の育成にも尽力されました。教えを受けた門下の中には、山崎朝雲や米原雲海、平櫛田中など近代日本彫刻界を代表する彫刻家達がいます。
老猿(重要文化財)
1893年(明治26年)に制作された「老猿」(現在は東京国立博物館に所蔵されています)
むしり取ったであろう羽を左手に力強く握り締め、右手上方を見据えた姿。鷲と格闘した直後の臨場感に満ちたこの姿からは威厳が溢れ出ています。この漲る生命力と魂の籠められた高さ108.5㎝の大作はシカゴで開催された万国博覧会にて優等賞を受賞し、後に重要文化財に指定されました。東京国立博物館の近隣に行かれた際には必ず観て欲しい作品です。
花田美術の在庫作品や近年取り扱った高村光雲先生の木彫作品
-
-
大黒天 恵比寿
-
-
復興達磨
-
-
長寿福神
-
-
白衣観音像
-
-
観音立像
-
-
観音像
iv>
|