楠部彌弌 くすべやいち(陶芸家 物故作家)
1897年(明治30年)~ 1984年(昭和59年)
楠部彌弌 「彩延金彩香炉(彩埏・さいえん)」
炎と土の偶発的な変化から生まれた「味わい」ではなく
計算と経験から創りだした美を追求し続けた 楠部彌弌
楠部彌弌は白磁や青磁だけでなく、釉裏紅、染付、色絵、黒釉、澱彩釉、青釉、緑釉、独自に工夫を重ねた蒼釉や早蕨釉など様々な技法を研究し挑み続けました。
そして、彩埏(さいえん)は、楠部彌弌が試行錯誤を重ねて生み出した独自の技法です。
例えば、通常の釉下彩とは胎土に直接文様を描き、その上に透明の釉薬をかけるという手法です。しかし「彩埏」とは、磁土に色を混ぜ薄く溶かしたものを筆を用いて幾度も塗り重ねる技法。この技法により、独特の深みのある色合いと厚くレリーフのような文様が生み出されます。
1897年 楠部貿易陶器工場の経営者の四男として京都市東山区に生まれる
1912年 絵画の勉強を希望していたが両親の願いにより京都市立陶磁器試験場付属伝習所に入所する
1924年 パリ万国博覧会に「百仏飾壷」を出品し受賞する
1933年 帝展で「青華甜瓜文繍文菱花式龍耳花瓶」が特選を受賞
同年 彌一を「彌弌」と改名する
1937年 パリ万国博覧会で「色絵飾壷」が受賞
同年 第1回新文展に「彩埏」の技法を用いた「黄磁堆埏群鹿花瓶」を出品する
1954年 日本芸術院賞受賞
1962年 日本芸術院会員となる
1977年 パリ装飾美術館にて「日本の美・彩埏の至芸楠部彌弌展」が開催
1978年 文化勲章受章
1982年 日本新工芸家連盟名誉会長に就任
1984年 ご逝去 享年87歳
|