結論から言うとArt Dealerが正しいです。
ニューヨーク生まれのニューヨーク在住の弁護士さんに聞いたところ
Arts Dealerって言葉を聞いたことがないとの返事でした。
Artsだと文学、音楽、舞台、装飾、美術などを含む意味だそうです。
あえて使うとするならば、文学も舞台も販売する画商って感じでしょうか?
さらにネットで調べました。
2つ詳しく書いてありましたので、ここに記載します。
「art dealer」が「画商」や「美術商」を意味する正しい英語表現であり、「arts dealer」は不自然で一般的に使われません。 その理由は、大きく分けて以下の3点に集約されます。
1. 慣用的な表現としての単数形「Art」
英語では、特定の分野や領域を示す複合名詞において、単数形の名詞が形容詞的に使われることが非常に多くあります。この場合、「art」は「芸術」という分野全体を指し、**「芸術に関する」**という意味合いで機能します。
例えば、以下のような例を見ても明らかです。
- art history (美術史)
- art market (美術市場)
- art gallery (画廊、美術館)
これらの表現で「arts history」や「arts market」とは言いません。これは、「dealer」という単語においても同様で、**「芸術作品を扱う商人」**という意味合いで「art dealer」が慣用的に定着しています。
2. 複数形「Arts」が持つ特定のニュアンス
複数形の「arts」が使われる場合、通常は以下のような限定的な意味合いを持ちます。
- 複数の異なる芸術分野の総称: 「liberal arts(一般教養)」や「performing arts(舞台芸術)」のように、文学、音楽、演劇、美術など、多様な芸術形式をまとめて指す場合に用いられます。
- 特定の芸術作品群: 文脈によっては「works of art」のように、個々の芸術作品の集合体を指すこともありますが、この場合は通常、「works of」といった補足が伴います。
「画商」の文脈では、特定の複数の芸術分野を区別して取引するわけではなく、また個々の作品の複数形を意味するわけでもありません。そのため、「arts dealer」とすると、不自然な印象を与えてしまいます。
3. 文法的・慣習的な不自然さ
「arts dealer」が文法的に完全に間違っているわけではありませんが、英語圏での慣習としてそのような表現は存在しません。 自然な英語話者にとっては非常に耳慣れない響きで、意図する「画商」という意味が伝わりにくくなります。英語の辞書にも「arts dealer」という項目は見当たらず、「art dealer」が標準的な表現として掲載されています。
まとめ
以上の理由から、「画商」を意味する際には**「art dealer」が唯一の正しい表現**です。「arts dealer」は慣用的ではなく、英語圏では使用されません。これは、「art」がこの文脈において「芸術」という抽象的な概念や分野を指し、形容詞的に機能しているためです。
______________________________________________
もう1つ調べた結果は以下です
1️⃣ 英語的・文法的観点
- art dealer
- **art は不可算名詞(抽象概念)**として使われており、
- 「芸術(という分野)の作品を扱う人」という意味で正しい。
- 例:music lover(音楽好き)、history teacher(歴史教師)と同じパターン。
- arts dealer
- arts は複数形で「芸術分野全般(美術・音楽・演劇など)」というニュアンスで使われるが、
- dealer(取引業者)は通常、具体的なモノの売買に使われるため、
- 抽象的・包括的な “arts” の複数形と組み合わせるのは英語的に不自然。
2️⃣ 実際の英語圏での使われ方
- 英語圏で「画商」は art dealer が唯一使われる表現。
- Google Books, art magazines, auction house catalogs, galleries の公式英語サイト等でも arts dealer という表記は見られない。
- arts は University of the Arts(芸術大学)、the arts(芸術分野全般)など、広いカテゴリーを示すときに使うため、具体的取引対象を指す dealer には使わない。
3️⃣ なぜ arts dealer は不自然なのか
- “dealer” は 売買の対象が具体的である必要がある。
- “arts” は複数形になると 抽象的カテゴリー になるため、具体性が失われる。
- 「芸術全般を取引する dealer」という表現は意味不明になる。
✅ 結論
- 画商は必ず “art dealer” を使用するのが正しい。
- “arts dealer” は文法的にも英語的にも不自然であり、実務・英語圏での表記としても使用しない。