絵画や陶磁器、骨董品など、美術品の相続に関するご相談が増えています。
誰でも簡単に値打ちが分かるというものではないだけに、いったん話がこじれると、
深刻な親族間の争い“争族”に発展してしまう事が多くあります。
美術品を相続する際には相続税がかかります。美術品の相場価格は大きく変動する場合も多く、価値が高い場合は相続税額に大きく影響します。
購入された金額や、書籍などで発表された画一的な金額ではなく、時価で評価することが重要です。
美術品の評価方法は
財産評価基本通達135条により以下のように定められています
つまり、私たちの様な書画骨とう品の販売業者ではない一般の方が所有する美術品は、次の価格を参酌して評価します。
-
①売買実例価額: 過去に市場で取引されている実例の価格
- ②精通者意見価格:美術商などが査定した時価の価格
一般的に①売買実例価額は、過去に売買されていた価格や、
公開オークションの落札結果などを鑑みて算出されます。
美術品の評価価格は、需要と供給のバランス、作品の図柄、色合い、しみ・やけ・剥落の有無などの作品の状態、
顔料や支持体の種類、サイズ、年代、シールや箱書きの有無、鑑定証書の有無等により、
同じ作家の作品内でも大きく変わります。
美術品の評価価格や買い取り価格が本当に正当な価格かどうかを見極めることは、
美術品の知識や売買経験が豊富でなければ大変難しいことです。
国内外のオークションデータやその他信頼できる独自のデータベース等を用いて、
信頼度の高い納得のいく説明をして頂ける様な美術商にご相談されることをおすすめします。
見過ごされている 相続品の真贋の重要性
ご相続された美術品が本物かどうかのこの非常に重要な真贋問題が、相続時の評価査定や、
査定書作成の現場で軽視されている事が、残念ながら非常に多くある様です。
美術品の価値を査定するには、その美術品が本物(真作)・それとも偽物(贋物)なのかは非常に重要な問題です。
本物(真作)である事を前提とした査定書作成の現場では、過大評価な査定が行われる事になり、
結果として過剰な相続税を支払う事にもなりかねず、
クライアントとの間で後々トラブルになるといった話を多く聞きます。
また、財産分与が完了した後に、作品群の一部が偽物(贋作)だと判明した場合も、
相続者間での不平等が生じてしまうために、後々大きな問題になっている事が有るようです。
見過ごされがちな美術品の真贋についての問題は非常に重要であり、事前に調査を行い、
それがどの様な美術品であるかをしっかりと把握しておく必要性があります。
花田美術では、所定鑑定機関が定まっている作家作品の真贋鑑定についてのアドバイスもいたしておりますので、お気軽にご相談ください。
鑑定証取得時において、詐欺のような被害を受けた方からの相談も多く、お客様の疑心や不安が解消される様、
また、詐欺などの被害に遭われる事のない様、お手伝い出来れば幸いです。また少しでも業界のイメージアップに貢献出来る事を願っております。
精通者意見価格が重要な理由
-
美術品の多くは一点ものであり、評価に専門的知識が必要になるため
-
価格の変動が大きく、インターネットなどの情報だけでは危険なことがあるため
(たった1年間でも同じ美術品の価格が4〜5倍変動することもあります。)
-
誤った相続評価額で申告した場合や、申告が必要ないと判断した作品が高額な作品だった場合など、税務署の調査が入った際にそれらの指摘が入り、過少申告加算税や無申告加算税、延滞税などが請求される可能性があるため。(意図的に納税義務を怠ったとみなされると重加算税が課せられます)