かやま またぞう
略歴
1927年9月24日 - 2004年4月6日(享年:76歳)
1926年 京都市に生まれる。父は西陣の染色図案家、祖父は四條・丸山派の絵師。
1940年 京都市立美術工芸学校絵画科に入学する。
1944年 東京美術学校(現東京藝術大学)日本画科に入学する。
1949年 東京美術学校日本画科を卒業、山本丘人に師事。
1950年 第2回春季創造展に《動物園》《自画像》が初入選し、研究会賞を受賞する。
1954年 新制作協会の7人の画家達とグループ「ひこばゆ」を結成する。
1964年 多摩美術大学非常勤講師となる。
1966年 多摩美術大学日本画科教授となる。
1973年 横山操死去。多摩美術大学教授を辞任する。
1990年 BMW社から依頼されたアート・カーが展示される。
1995年 東京藝術大学美術学部日本画科教授を定年退官し名誉教授となる。
1996年 大英博物館日本ギャラリーで「加山又造展」が開催される。
1997年 京都 天竜寺法堂の《雲龍図》が完成。文化功労者として顕彰される。
2003年 文化勲章を受章する。
2004年 4月6日逝去。享年76歳。
加山 又造(かやま またぞう)京都に生まれる。日本画家、版画家である。京都府に西陣織の図案家の子として生まれる。現京都市立銅駝美術工芸高等学校、現東京芸術大学)を卒業。山本丘人に師事。日本画の伝統美を現代的な感覚で再表現した。作品の特徴としては、強い様式性とそこからくる装飾的な美しさがある。平成15年文化勲章を受章。
又造は1927(昭和2)年に京都市上京区で生まれる。祖父は京都四條派、円山派に学んだ絵師で名を田辺玉田という。父親は西陣の衣装図案師で若くして工房を弟子を抱えて工房を営んでおり、工房では父や弟子達の仕事を見て過ごし、また仕事の為に集められた様々な図案集や画集を飽かず眺め、いつしかそれらを真似て絵を描くようになっていった。
13歳で京都市立美術工芸学校に入学し、17歳で東京美術学校(現・東京藝術大学)に進学した。戦後すぐ父親が亡くなりましたが、敢えて京都に戻らずにアルバイトをして遺された母と妹に送金しながらも東京で学業を続け、美術学校を卒業した後は学校でも指導を受けていた山本丘人先生に師事して創造美術に作品を応募し、一度目は落選、研究会に参加の上で二度目にして入選し、その後は順調に画業を歩み始めるようになった。28歳、1955(昭和30)年には初めて個展を開催し、31歳には第二回グッゲンハイム賞国際美術展に出品し、以降海外で日本画の展覧会が開催される折に招待作家として出品を重ねることにもなっていった。
国内では、横山操先生、石本正先生と共に轟会を結成し、日本画の革新を目指して互いに意欲的な活動を展開した。多摩美術大学、東京藝術大学など国内の大学で後進の指導にあたり、学生と過ごす中で新しい発見も多くしたといわれている。中国では北京の中央美術学院で数回に渡り講義をし、また中国画の大家との出会いは水墨へのより深い情熱を呼び起こした。中国北京の中央美術館、またイギリスの大英博物館において大規模な個展も開催した。日本国内の様々な芸術家とのコラボレーション、またBMW525iのアートカープロジェクトに参加した際は平安から続く日本の伝統技法「截金」をBMWの車体全体に施したことで話題を呼ぶことになった。身延山久遠寺本堂及び天龍寺法堂には巨大な天井画を残している。
2003年に文化勲章を受章いたしましたが、その頃には体調を崩しており、翌年2004年の4月、満開の桜の舞い散る夜にこの世を去りました。享年76歳であった。
大切な財産だからこそじっくりと丁寧にご相談内容をお聞きします。