かたおか たまこ
略歴
1905年1月5日 - 2008年1月16日(享年:103歳)
1905年 札幌市に生まれる。
1923年 北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。
1926年 女子美術専門学校日本画科高等科卒業。横浜市立大岡尋常小学校教論となる。
1955年 大岡小学校を退職。女子美術大学講師就任。
1989年 文化勲章受章。
1992年 「画業70年片岡球子展」日本橋三越とパリで開催。「片岡球子画集」(求龍堂)刊行。
2008年 1月16日逝去。享年103歳。
片岡 球子(かたおか たまこ)札幌生まれ。現女子美術大学を卒業。昭和・平成時代に活躍した日本画家である。女流作家。独特の力強い作風に人気がある。特に赤富士は人気の的だ。平成元年に文化勲章を受章。
片岡球子が秋の院展に初出品して初入選したのは昭和五年、その二年後に二回目の入選があり、三回目はさらに五年後になったために、当時、落選の神様とあだ名されたという。みなからゲテモノ的な絵を描くからだとも言われていたというから、落選で味わった無念さ、悲観さは、殊のほか深刻であったのに違いない。だが、それに耐えて作風を変えることなく、ひたむきに描きつづけていったことが、生気ある画面を展開させていったといってよい。そのころ、日本美術院の重鎮、小林古径に、ひとが何と一言おうとも、自分のやりたい方法で、自分の考えるとおりに、どこまでも描いていきなさいと謳されたことが、絵に対する自らの根本の覚悟をさらに深めたのであろうと思われる。片岡球子の初期作品は、当代女性たちの生きる姿を描いたものである。身近に見ている人たちの生活感情を捉えていつたものである。それらを表すために、対象に迫真的に迫るような、細密描写を含めた写実的表現をもって追求したものであったといってよい。戦前の日本画においてほとんど扱われなかった題材であり、手法であったろう。色彩も極度の対比があったりしたが、戦後の人物画においては色調が抑制され、画面構成がより優れた表現をみせている。現代に生きる片岡球子の日本画における新たな性格をみせる個性表現の確立である。
「人物画にうちこんでおりましたので、人物の背景とか雰囲気などを表現するのに、風景画や植物画等が必要になり、独学でそれを学びました。 (中略) はじめに滝を、 次に海を、そして山を研究する事にいたしました。一番私をこまらせたのは、海でした。
小田原の真田山沖の写生をと、そこへ通いました。海が恐ろしくて命が無くなる様な不安感で、絵を描くどころではなく、この海に親しくならなければ海は描けないと思いつつ一週間あまり、海とにらめっこで過ごしました。一枚のスケッチもいたしませんでした。不思議なことに、この海が恐ろしく無くなった日から海が描ける様になったのです。よせる波湖、なぎの海、毎日毎日海を描きました。遂に四国の阿波の鳴門まで写生に行く様になりまして、梅幸丈の背景に海を描いたりしていました。
人物画に打ち込んでいた片岡球子が、風景画を手掛けるようになったのは、昭和三四年頃からである。はじめは、蟲々と落下する滝や、渦巻くような海などであったが、やがて山へと関心を向けていっている。山といっても、滝や海と同様、動的な力強い山山ばかりである。蔵王の火口を描いたり、桜島、浅間山、昭和新山、高千穂など、活火山であれ休火山であれ死火山であれ、火山を追いつめていくのである。デフォルメをしながら、原色を独特にひびかせ合い、火山の内部にひそむ本質に迫っていくものといってよい。それぞれの火山が持つエネルギーをつかみ出すとともに、そこから触発された片岡球子の感情が奔放なばかりにあふれ出ている山々の絵となるのである。そして、かつて活発に噴火活動をつづけ、今は休火山となっている富士にぶつかることになる。火山研究をして富士までやってきて、急に富士からストップの号令がかかって立往生というところですと球子は言う。富士は雄大無比で厳しいが、美しく親しみ深い山であるだけに、富士のストップが解除になるまで描きつづけますとも言って、後生富士を描き続けた。火山シリーズは、言うまでもなく片岡球子その人そのものであり、多くの観者に共感を呼ぶものであり、風景画に新たな展開をみせているものである。
京都の等持院で足利尊氏像の木彫を見た片岡球子は、眉も目も垂れ、鼻はあぐらをかき、耳がたっぷりした福顔の、度量のありそうな顔に深く感じ入り歴史上の大人物を次々と描こうと決意したという。人物の顔ではなく、心にじませたその人物の面構を描こうとしたのである。したがってここでは、現実の人物の顔を通してその人物の性格をつかんで描いていくという肖像画ではなく、といって過去の人物だからといって、勝手にその人物を想像して描いた肖像画でもない。その人物の内的世界に深く入るための、より綿密な資料調査、それに想像作用を豊かに色濃く織り込んだ人物画となっている。厳密な人間考証によって、人格の内部構造を表出させた面構の人物画となっている。
面構は、足利尊氏をはじめ、上杉謙信や豊臣秀吉などの戦国の武将や、日蓮や白隠などの高僧の性格や性情、さらには仕事の偉大さなども表す面構が表現され、やがて葛飾北斎などの、浮世絵師たちの面構をみせていく。これらはいずれも、片岡球子の心を投影させた想像の世界の中に息づいている面構だが、だが同時に、現代によみがえる面構でもある。 現代社会を動かす顔をも投影するような、人間性の探究である。
2014年06月14日16時頃
三大女流画家 片岡球子2014年06月25日16時頃
"10分"で分かる!片岡球子の略歴・作品
大切な財産だからこそじっくりと丁寧にご相談内容をお聞きします。