作家・作品・ニュースなど美術情報を紹介するサイト

ホーム > 作家一覧 > 絵画 > 菱田 春草

ひしだ しゅんそう

菱田春草

略歴

1874年9月21日 - 1911年9月16日(享年:37歳)

1874年 長野県飯田に生まれる。

1888年 上京して城正明に日本画を学ぶ。

1890年 東京美術学校普通科に入学。橋本雅邦に師事する。

1894年 岡倉天心の勧めで川端玉章に円山派を学ぶ。

1895年 卒業制作「寡婦と孤児」が最高点を得る。帝国博物館より古画の模写を委嘱。

1896年 日本絵画協会第1回共進会に「春艸」と号して「四季山水図」を出品。

1898年 日本美術院創立に参加。

1903年 横山大観とともにインドへ渡航。

1906年 日本美術院の五浦移転。大観、観山らとともに制作をした。

1907年 国画玉成会結成に参加し、評議員となる。

1909年 第3回文展で「落葉」が2等賞受賞。

1910年 第4回文展に「黒き猫」を出品。

1911年 37歳という若さで死去。

菱田春草(ひしだ しゅんそう)長野県生まれの日本画家。橋本雅邦や川端玉章らの指導を受ける。横山大観、下村観山とともに岡倉天心の門下で、明治期の日本画の革新に貢献した。37歳の若さで生涯を閉じた。

早熟の天才たち

 1890(明治23)年9月に春草が東京美術学校に入学したとき、彼はまだ16歳の少年だった。当時、新学期は往来の学校制度にならって9月から始まったのである。翌10月には、岡倉天心が正式に東京美術学校の校長となったが、天心もこのとき、まだ28歳の若さであった。そして春草の上級生には、前年1889年の2月に第1回生とっして入学した無二の親友横山大観(22歳)、下村観山(17歳)らがいた。以後、希望と苦難の人生をともにする彼らとの運命的な出会いが、ここから始まる。

 大観と同じく第1回生として入学した溝口楨次郎(ていじろう)の回想によれば、春草は、1年のころはさほど目立たなかったが、2年のころから急速に頭角を現してその傑出ぶりが学校中の評判となり、卒業のころには、その名声と期待は、すばらしいものだったという。成績評価を巡って教授会を二分させた卒業制作《寡婦と孤児》を描いたとき、春草はまだ21歳であった。そして、岡倉天心のもとに創立された日本美術院に、大観、観山ら屋台骨を支える中心作家の1人として参加した1898(明治31)年の時点でなお、24歳の若さだったのである。

 歴史に刻まれた天心や春草らの足跡の大きさを考える時、彼らのこの若さに驚嘆を覚えずにはいられない。幕末の乱世を生きた坂本龍馬、高杉晋作らもまた、早熱にして短命の天才たちであった。新しい国家、新時代の芸術への強烈な意識をもって幕末、明治の激動期を生きた彼らの人生は、天才とは時代が作り出すものであることを、痛切に感じさせる。

家族の絆

 春草は、1874(明治7)年9月21日、信州飯田に、旧士族菱田鉛治(えんじ)の三男として生まれた。本名は三男治。身内からは「ミオさん」と呼ばれていたという。父鉛治は、維新後飯田城の城郭番人となり、1878(明治11)年からは地元にできた国立百十七銀行に行員として勤務した。長兄は早世したが、次兄為吉はのちに東京物理学校の教授となり、多面体の研究者として知られた。弟唯蔵も、東大を卒業して、のちにその工学部の教授となっており、春草にも流れる理知的な地の所在を感じさせる。

▣写生
 写生は、古画模写、新案とともに、東京美術学校のカリキュラムで力のそそがれた教科であった。授業の時間数で見れば、その力の入れ方は、新案、古画模写、写生の順である。つまり、新画創生を最大目標とし、古画模写と写生はそのための過程あるいは手段として設定されているのである。
 新画創生が未来に向けた活動であり、古画模写が過去の歴史からの習学であるとするなら、写生は現実の自然からの習学といえる。春草の新案のための手段は、古画模写から写生へとその比重を移していく。

意志の人

 春草の無にの友横山大観を、熱情化で豪放磊落の人とするなら、春草は寡黙で理知的な意志の人であった。渡米時には女性に間違えられたこともあったというやさしい面ざしからは想像しにくいほど、その行動には、一貫した強い意志が感じられる。不思議なことに、春草の肖像写真は、たとえば大観や天心たちの肖像写真が感じさせるような、その人の声や話しぶり、あるいは生活感と言ったものを感じさせない。これは、春草の静寂に満ちた作品群、とくに花鳥画作品の、ときに真空状態を思わせるような無音の世界にも、共通するものがある。春草が外に向かって自分を主張するよりも、内にそれを凝縮し、ことばよりも作品や行動でそれを表示しようとするタイプの性向だったことに関係するものなのであろうか。卒業制作の《寡婦と孤児》に始まり、朦朧体の《菊慈童(きくじどう)》、第3回文展の《落葉》にいたるまで、春草はたびたび問題作を発表し、審査や評価を巡る激論を引き起こした。しかし、常にそれを強力に弁護したのは天津や大観らであり、春草自身は、ことばや文章による主張をほとんどしていない。

  しかしそれは、春草の気弱な内向性を意味するものではない。それどころか、天心の私行をあばく怪文書に端を発した1898(明治31)年の東京美術学校騒動では、天心の辞職に投じた連袂辞職組の教官たちの中で、春草は大観らとともに最強硬派に属し、文部省による懐柔策にも同ぜず懲戒免職となっている。そしてその結果創立された日本美術院では、同年の《武蔵野》のころから空気を描こうとした無線描法の実験をはじめ、やがて「朦朧体」という酷評絵が売れなくなる。しかし、生活にも窮する状況に追いこまれてもなお、春草は全く妥協の姿勢を見せていない。

渡印から渡米

 朦朧体への批判が最も強かったのは、1900(明治33)年の《菊慈童》のころであった。このころから、日本美術院の経営状態も悪化していく。当然天心の意向を反映したものであろう春草と大観のインド渡航(1903年)と、それに続く欧米渡航(1904~05年)は、こうした状況も反映している。春草の海外渡航は、この2回だけである。

 春草と大観は、1902年渡航の資金を作るためにまず真美会をつくり、翌1903年1月から半年間インドに渡った。春草の《サラスワッティ》(1903年)や、大観ののちの作品《流灯》(1909年)などは、このインド旅行に取材した作品である。

 そして、帰国して7か月後の翌1904年2月、春草と大観は、天心、同じく日本美術院正員の漆芸家六角紫水とともに、西洋美術研究のため、アメリカに向けて横浜を出港する。

 春草らは、アメリカ滞在中、サースビー姉妹、ラファージ、ガードナー夫人ら、天心を巡るアメリカ社交界のそうそうたる人々のバックアップを受けながら、ニューヨーク、ボストン郊外ケンブリッジ、ワシントンなどで展覧会を開催し、成功をおさめた。この滞米中の作と思われる作品が、今も何点か残っている。日本美術院正員のまま1901(明治34)年から東京美術学校に教授として復帰し、春草らの渡航の前年、1903年からロンドンに渡っていた下村観山が官費留学だったのに対して、春草らは絵を売ることで旅費と滞在費を捻出しなければいけなかった。そのため、この展覧会の成功は、彼らにとって大きな自信と活動資金をもたらすことになった。彼らは翌年4月ロンドンに渡り、10月に帰国している。観山が帰国したのはこの年の年末だったことからすれば、この間、天心をはじめ日本美術院の主力は、ほとんど日本にいなかったことになる。

視覚異常から失明へ

 1907(明治40)年10月の五浦で開かれる第1回文展に出品する《賢者菩薩》を制作しているころから、春草の眼に異常が生じ始めた。真っ直ぐに引いたはずの線が、歪んで見えたのである。気丈で芯の強い春草は、それでもことさらに異常を訴えることもなく、医者に行くことさえ嫌がっていた。翌1908年4月、大観は嫌がる春草をなだめすかしながら上京させ、医者の診察を受けさせた。結果は執筆禁止であった。同年6月、五浦を引き上げ東京代々木に移った春草は、しばらくのあいだ、治療と療養に専念することになる。やがて半年を経たころから病状もも快方に向かった春草は、ようすを見ながら制作を再開する。以後、小康と悪化を繰り返しながらも、病状は確実に進行していくのだが、《落葉》《黒き猫》などの不朽の名作を生み出していくのは、この時期である。画家にとって命ともいえる目の異常の中で、こうした作品が描かれたことは、失明への不安と焦燥を、内面の深化と芸術的成果へと昇華させていった、春草の精神力の強さを雄弁に語っている。ここにいたって初めて、自然と芸術の神は、天才に真の力を貸し与えたように見える。

 病気は、網膜炎に腎臓炎を併発したものだったという。心配をかけまいと、あまり多くを語りたがらない春草に代わって、妻千代がしばしば手紙で兄為吉に病状を知らせている。病状の悪化と失明の恐怖は、幼い子供たちを抱えた家族の生活への不安でもあり、計り知れない重圧を春草に与えたはずである。しかし絶望に破綻することなく、最後まで静かにそして力強く生きた春草のようすは、どこか、自らの運命としてこれを受け入れていたような印象も与える。1911(明治44)年8月下旬、ついに失明した春草は、翌9月16日、病状の急変によって37歳の生涯を閉じた。

菱田 春草 に関する記事

まだ記事がありません。

菱田春草の作品を探しております

www.hanada-gallery.co.jp
鑑定・査定の無料相談受付中。
大切な財産だからこそじっくりと丁寧にご相談内容をお聞きします。

菱田春草 について

菱田 春草に関する記事

  • まだ記事がありません。