片岡球子の略歴から紐解く作品の魅力と、評価や買取価格について解説します

片岡球子の略歴(プロフィール)

1905年 北海道札幌市に生まれる

1923年 女子美術専門学校(現:女子美術大学)日本画学科高等科に入学

1921年 女子美術大学を卒業、横浜市立大岡小学校の教師をしながら画業を続ける。

1927年 初めて帝展(帝国美術院展覧会)に出展するが落選、その後も落選が続く

1930年 日本美術院展(院展)に出展、初入選を果たす

1939年 院展に入選し、日本美術院院友に推挙される

1942年 日本美術研究会に出品した作品が大観賞を受賞、以降受賞が続く

1944年 学童疎開により小田原・浄永寺に寄宿

1955年 小学校を退職し母校である女子美術大学日本画科助教授となる

1962年 初のヨーロッパ旅行へ、イギリス・フランス・イタリアを訪れる

1965年 日本国際美術展に出展、神奈川県立近代美術館賞を受賞

1966年 女子美術大学の客員教授となる、 愛知県立芸術大学絵画専攻の主任教授に迎えられる

1967年 サンパウロ・ビエンナーレの出品作家のひとりに選ばれる

1978年 神奈川文化賞を受賞

1982年 日本芸術院会員に選ばれる

1989年 文化勲章を受賞

1993年 愛知県立芸術大学で20年かけて制作していた作品が完成する

2008年 ご逝去 (103歳)

片岡球子の生い立ち

片岡球子は1905年に北海道札幌市に生まれました。女学校入学当初は両親からの薦めもあり、女医になることを目指していました。しかし18歳の時に親友から受けた次の一言がきっかけで画家を目指すようになりました。「芸術家、絵描きになるわ、ダンゼン。あんたには、その方が、ずっと意義がある」女学校にて小学校教員免許を取得した球子は女子美術専門学校(現・女子美術大学)へ進学し、卒業後は教師と画家の二足の草鞋を履いていました。また自分の画家の夢を母親に伝えたところ、当時は女性が職を持つことがスタンダードではなかったのにも関わらず、応援の言葉と後押しするような手紙を母親から受け取ったといいます。画家・片岡球子を語る上で、母親と親友の存在は欠かせない存在といえます。

生涯画家人生を歩んだ片岡球子

画家として人生を歩んだ片岡球子は、長い間成果を残すことができませんでした。彼女は女子美術大学に入学するとともに、画家である吉村忠夫に師事しました。しかし卒業の数年後に日本美術院展(通称”院展”)への出品について吉村忠夫に相談したところ破門されてしまいます。

卒業から4年後の1930年に院展に「枇杷」を出品し、初入選を果たすもののそれから1939年に「緑䕃」で入選するまでの9年間という長い期間、落選し続けました。「落選の神様」と揶揄されたり、「あの人に会うと私たちも落選する」といった心無い言葉をかけられることもあったといいます。

大観賞受賞(1942年)や安田靱彦への師事(1946年)、白寿賞受賞(1952年)等を経て少しずつ片岡球子作品への評価に変化が訪れます。更に1955年、50歳の時に大岡山小学校を定年退職して画業一本で専念するようになってからは、現在の片岡球子作品を代表する「富士」や「面構」といった代表作のシリーズが生まれ、その人気に拍車がかかりました。その後1986年に文化功労者に顕彰、1989年には文化勲章を受章しました。今でこそ過去の評価に驚きを隠せませんが、現在の「日本三大女流画家」として称されるまで、片岡球子が想像を絶する苦悩の日々を乗り越えてきたことが分かります。片岡球子は教師であり画家である自分に対して、「自分は常に勉強していなければならない」という意識が強く、実際次のように語っています。「私はね、もてない絵描きだったから勉強しなきゃだめだ、一生絵描きなんだから絵のタネが消えるような仕事はできないと思ったわけ。〔中略〕学生も勉強するんだから、先生がけちな絵を描いているようじゃだめだって思うの。」どこまでも続く向上心、飽くなき探究心、そしてその謙虚な姿勢が功を成したのだと強く感じます。

片岡球子の主要な作品情報

片岡球子の有名な代表作といえば、「富士山」、「面構」、「裸婦」が挙げられます。

球子の人生の中で描き続けたモチーフ「富士山」は、今もなお多くの人々に愛されており、人気の高い作品となっています。

まず「富士山」シリーズについて、同じ富士山の作品だとしても色使いによって赤富士や青富士などと呼び分けされており、このことからも様々な色彩・構図の富士が描かれていることが分かります。また、描き込みが多く構図が大胆な富士山の作品ほど片岡球子らしさが感じられるため、人気が高い傾向にあります。

次に、球子の後半生38年間の中で、44点もの作品を描き上げたと言われている「面構」シリーズも代表作の1つです。球子は面構の作品について「ただ、人の顔を描いているのではなく、描いた人物が現世に生きていたらどのように役立っていたかを想像しながら描いている」と生前に話しており、シンプルな人物画というよりかは、その対象の人物に対する球子なりの解釈が強く現れている作品群だといえます。

最後に「裸婦」シリーズについて、このモチーフを描くようになったきっかけには明確な理由があります。それは「富士山」の作品を主に制作している時にふと「高齢になった際、富士山の写生に行くことが難しくなった時にどうするか?」ということを考えた結果、作品のバリエーションを増やすという意味で、苦手なデッサンに向き合い「裸婦」の作品を制作しようと決めたという背景があります。

片岡球子作品の平均的な買取価格

片岡球子 富士

片岡球子作品の価格感についてご説明します。

直近で開催された公開オークションの落札結果を見たところ、2024年7月20日に開催された毎日オークションにて6号の赤富士の作品がエスティメート300万円〜400万円のところ700万円で落札されています。また2023年7月29日開催の同オークションにて20号の青富士がエスティメート200万円〜300万円のところ580万円、12号の青富士がエスティメート350万円〜450万円で不落札、8号の赤富士がエスティメート500万円〜700万円のところ630万円で落札されています。

片岡球子作品の査定の評価ポイントとは?

片岡球子作品の査定において、評価ポイントは大きく分けて2つあり、それは①図柄 ②状態です。具体的にどのような点で評価が変わってくるのかということについてご説明します。

人気のある図柄かどうか

図柄は評価を左右する最も重要なポイントといって良いでしょう。どのような作家でもその「作家らしさ」というものが重要視されます。ひと目見て誰もが「あの有名な作家の作品だ」と認識できるものであるほど、自然と需要は高くなります。

片岡球子でいうと最も人気の高い図柄は「富士山」です。また富士山といっても様々なパターンで制作されておりますが、中でも太陽を浴び赤く染まるような赤い富士、所謂『赤富士』の作品は片岡球子作品の中で最も評価の高い図柄となります。

「富士山」以外では、代表作として挙げられる「面構」や「裸婦」の作品も非常に人気が高いです。

保存状態の良し悪し

片岡球子作品の特徴の一つとして、絵の具を厚塗りにして制作された作品が多く、年月の経った作品にはひび割れや剥離などが起きている場合が多くあります。経年劣化が起きている作品は、次の方へ納まるまで修復などを施さなければいけないことを考慮して、買取の際の評価が通常の相場よりも低くなります。そのため売却を希望されている方は、経年劣化が起きる前、または経年劣化が進行する前の売却をおすすめしております。

1点注意点がございまして、お客様が作品状態を確認して状態が悪いと感じられた場合でも、ご自分で直されたりはせず、まずは片岡球子を多く取り扱っているお近くの美術商へご相談されてください。美術商は修復の要否を判断することや、適切な修復家の紹介をすることができるところがほとんどです。お近くにご相談できるところがない場合は、お気軽に花田美術にご相談くださいませ。

片岡球子作品の売却方法については花田美術にご相談ください

花田美術では40年以上にわたって片岡球子作品を取り扱ってまいりました。作品のご売却をお考えの場合は、お気軽にお問い合わせくださいませ。

ご売却の方法は買取以外にも、委託販売やオークション出品代行といった方法がございます。それぞれの売却方法にメリット・デメリットがございますので、お客様のご要望をお聞きした上でベストな方法をご提案いたします。

お持ちのお作品についてお問い合わせいただく際、作品名・サイズ・図柄・共シールの有無・鑑定証書の有無をお知らせ頂けますとよりスムーズなご案内が可能ですので、お分かりになる範囲でお伝え頂ければと思います。

【参考文献】

片岡球子の言葉 精進ひとすじ

片岡球子 (著), 平塚市美術館 (編集)

出版:求龍堂

出版日:2017年9月30日

電話番号 03-3289-0668

お問い合わせボタン